
静岡県沼津市は、静岡県東部の中心的な都市で、伊豆半島の付け根に位置する港町でもあります。今回は、静岡県沼津市に引越した方、これから引越しを検討している方に役立つ子育てや高齢者向けの施策などをご紹介します。
昔から東西の交通拠点として発展した沼津市
沼津市は、古来より東海道の陸と海の道をつなぐ交通の要衝として発展し、静岡県東部の経済・文化における中心的な役割を果たしてきました。温暖な気候や豊かな自然環境もあり、観光資源やおいしい食べ物にも恵まれています。
そんな沼津市の特徴を、さらに詳しく見ていきましょう。
江戸時代には宿場町として発展!保養地としても知られる
江戸時代の沼津は、沼津城があり宿場町として栄えていました。東海道の陸路と海路が交差する重要な交通拠点で、多くの人やモノが行き交う場所だったため、自然と商業や文化も発達していきました。
また、温暖で過ごしやすい気候、富士山や箱根などの観光スポットとも近いため、明治時代以降は政財界の著名人や文豪も訪れる保養地としても有名になりました。皇室も、沼津に御用邸を構えています。
水産業が盛ん!干物は特に有名
海産物の豊かな駿河湾に面し、沼津港を擁するため沼津市は海産物にも恵まれています。生しらす丼など、旬の新鮮な海の幸を求めて訪れる人も少なくありません。特に、アジの開きに代表される干物や、カツオ以外のさまざまな魚で作る「雑節」は有名です。沼津市に引っ越したら、ぜひおいしい海産物を味わってみてくださいね。
沼津市の人口は?
沼津市の人口は、令和4年10月31日時点で189,972人です。一時期は20万人を超えていた人口も、最近は減少に転じで19万人を割り込みつつあります。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で知られる阿野全成ゆかりの地
沼津市は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟として有名な阿野全成(あの ぜんじょう)ゆかりの地でもあります。2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、俳優の新納慎也(にいろ しんや)さんが熱演し、最期のシーンでは多くの人が涙する感動的なシーンを見せてくれましたね。
全成は、沼津市西部から富士市東部に位置した「阿野荘」を頼朝より与えられたため、阿野姓を名乗るようになりました。現在は沼津市内の大泉寺にお墓があるので、気になる方はぜひお墓参りに出かけてみてはいかがでしょうか。
子どもを安心して育てられる沼津市
沼津市は、育児世代のファミリーを支援するメニューを数多く提供しています。どのような支援メニューがあるかを確認し、育児にお役立てください。以降では、沼津市の保育施設数や代表的な子育て支援メニューをご紹介します。なお、いずれも問い合わせ先は、沼津市役所 市民福祉部 子育て支援課です。
問い合わせ先: 沼津市役所 市民福祉部 子育て支援課 / 055-934-4826メールアドレス:kosodate@city.numazu.lg.jp
保育施設の数は?
乳幼児のいる共働きのご家庭では、保育園の状況が気になるものです。沼津市の保育施設は、大きく分けて公立保育園と私立保育園などがあります。沼津市の保育施設数は、以下の通りです。
公立保育園:6園
私立保育園:21園
小規模保育認可施設:5施設
認可外保育施設:5施設
企業主導型保育施設:4施設
公立認定こども園 幼保連携型:1園
私立認定こども園 幼保連携型:7園
認定こども園 保育所型:1園
認定こども園 幼稚園型:5園
保育園の入園手続きに必要な書類や入園申し込みの時期など、詳しいことは市役所の市民福祉部子育て支援課に問い合わせましょう。
幼稚園の数は?
沼津市には、親の就業状況などに関係なく教育利用希望で利用できる幼稚園と認定こども園もあります。沼津市の幼稚園・認定こども園数は以下の通りです。
私立幼稚園:9園
公立幼稚園:1園
私立認定こども園(幼稚園部)13園
公立認定こども園(幼稚園部):1園
入園の申し込みは、例年10月から始まります。詳しくは子育て支援課にお問い合わせください。
幼児教育・保育の無償化
沼津市では、以下の子供を対象として、幼児教育・保育の無償化を実施しています。
- 幼稚園・保育園・認定こども園などを利用する3~5歳までの子供
- 住民税非課税世帯等の0歳から2歳までの子供
就学前の小さな子供のいる家庭ではぜひ利用したい制度ですので、詳しい内容を確認し、申し込みましょう。詳しくは以下サイトをご確認ください。
「幼児教育・保育の無償化」の詳細→ココ
老後も安心して暮らせる沼津市
沼津市では、老後も安心して暮らせるよう、介護保険以外のサービスをいくつか用意しています。活用できそうな制度を確認して、ぜひご利用ください。いずれのサービスも、問い合わせ先は以下の通りです。
問い合わせ先: 沼津市役所 市民福祉部 介護保険課 / 055-934-4874メールアドレス:kaigo@city.numazu.lg.jp
配食サービス
沼津市では、ひとり暮らしの高齢者(65歳以上)や、高齢者世帯で、食事の準備が困難な場合に、1日1食(週最高7食まで)栄養バランスがとれた食事を家庭まで届けるサービスを実施しています。前年度の所得により1食当たりの価格は250~550円となります。
日常生活用具の給付
沼津市では、電磁調理器、火災警報器(煙感知器)を購入する際、市が費用の一部を助成します。対象者の条件や助成額については、以下のページをご確認ください。
「日常生活用具の給付」の詳細→ココ
家族介護慰労金の支給
沼津市では、一定の条件を満たした家族介護人に、家族介護慰労金として年額10万円を給付しています。詳しくは以下をご覧ください。
「家族介護慰労金の支給」の詳細→ココ
沼津市に引越しして困ったときは?
沼津市は、温暖な気候で新鮮な海産物にも恵まれ、子育て世帯や高齢者にも安心できる各種サービスを整えている都市です。引越し後、何かお困りごとがある場合は、ぜひ市役所にお問い合わせくださいね。疑問を解消して、新生活をスムーズにスタートしましょう。
沼津市役所
電話番号: 055-931-2500(代表)
受付時間 8:30 – 17:15(祝休日、年末年始を除く)