
広島市のごみ出しルールは、8種類に分別して出す必要があり、覚えきれないほど細かい分別ルールが決まっていることが大きな特徴です。そんな少々難しい広島市の家庭ごみの出し方について、引っ越し前にチェックしておきたい基本ルールをまとめました。これから初めて広島市に住む、という方はぜひ確認してくださいね。
広島市の家庭ごみ基本ルール
広島市では、ごみを8種類に分別して指定の曜日に指定の場所に出しますが、他の政令指定都市とは違い、家庭ごみでは指定のごみ袋はありません。ごみの種類ごとに利用するごみ袋のタイプを指定してあるため、その内容を確認してごみの種類に合ったごみ袋を利用します。広島市での家庭ごみについて、ごみの種類と収集している頻度は以下の通りです。
- 可燃ごみ(週2回・じょうぶな紙袋またはポリ袋)
- ペットボトル(週1回・中身が見える透明または半透明のポリ袋)
- リサイクルプラ(週1回・中身が見える透明または半透明のポリ袋)
- その他プラ(月2回・中身が見える透明または半透明のポリ袋)
- 不燃ごみ(月2回・じょうぶなポリ袋)
- 資源ごみ(月2回・紙類はひもでしばる、他はじょうぶな袋にいれて有害ごみと分ける)
- 有害ごみ(月2回・資源ごみと分け、ポリ袋に「有害」と書いて出す)
- 大型ごみ(月1回・事前予約制・大型ごみ受付センターへ予約する)
毎週定期的に収集されるごみについては、それぞれ指定された条件に合う袋を使うなどして、各地域で定められた場所に、午前8時30分までに出すようにします。また、祝日については収集する日としない日が決まっているため、公式サイトにて確認してください。
分別ルールに関わらず、大きさが30cm以上のごみは、大型ごみの対象です。大型ごみのルールについては以降で説明します。
広島市の大型ごみルール
広島市では、大きさ30cm四方を超えるものは、大型ごみとして出します。大型ごみは有料で、地域ごとに月2回の収集日が決まっている点に注意が必要です。
申し込みの受付は、電話・Fax・インターネットのいずれかから行います。予約をして料金を確認したら、市の納付券を金額分購入して大型ごみに貼り付けます。
家電リサイクル法対象機器のエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・衣料乾燥機は、市の納付券とは別に、郵便局やゆうちょ銀行の窓口で必要な代金を支払って「家電リサイクル券」を入手しましょう。
■大型ごみの連絡先
大型ごみの申込先は以下の通りです。
【インターネットでの申込み先】
http://www.ogatagomi.kankyo.city.hiroshima.jp/
受付時間:365日24時間受付
申込み期限:居住エリアの収集日の前日から数えて5日前まで(受付センターの休日を除いて数える)
【電話での申込み先】
・大型ごみ受付センター
固定電話:082-544-5300
FAX:082-544-5301
受付時間:毎日午前9時~午後6時
休日:土・日、国民の祝日・休日、8月6日、12月29日~1月3日
申込み期限:居住エリアの収集日の前日から数えて3日前まで(受付センターの休日を除いて数える)
広島市で収集しないごみ
広島市では、収集しないごみとして、以下のものが定められています。
- 家庭用パソコン(製造メーカーまたはパソコン3R推進協会へ回収を依頼)
- 一時多量ごみ
- 事業ごみ
- その他 オートバイ(原動機付自転車を含む) 農業用耕運機 自動車 FRP廃船 タイヤ 浄化槽 有毒性のもの(農薬その他薬品類等) ピアノ(電子ピアノを除く) 耐火金庫 パソコン(本体及びディスプレー) 引火性又は爆発性を有するもの 火薬類 石油類 ボンベ類 バッテリー類等 未使用の消火器
これらのごみは、販売店に引き取ってもらうか、専門の処理業者へ依頼します。専門の処理業者が分からない場合は、広島市の環境局業務部業務第一(電話:082-504-2220)へ連絡すると教えてもらえます。
広島市のごみ出しルールを詳しく確認するには
広島市のごみ出しルールについて迷うことがある場合は、「家庭ごみ分別50音事典_index」にアクセスして確認しましょう。ごみの品目名を50音順で探せますので、分別に迷ったときに便利です。
また、毎年その年の祝日の収集・未収集を記載した「家庭ごみの正しい出し方」ポスターも上記ページにリンクされます。広島市の分別ルールを完全に覚えることは難しいため、このポスターを印刷してごみ置き場の近くに張り出しておくと便利ですのでおすすめです。
広島市のごみ出しルールは分別が重要
広島市のごみ出しルールは分別ルールが細かい点が大きな特徴です。基本的には居住エリアによってごみを出す場所が決まっているため、引っ越し後にごみ出しの場所は確認しておきましょう。広島市に引っ越した後は、少しずつごみ出しルールに慣れていってくださいね。